今日はドローンの開封です。
今回紹介するのは左上の箱、
マビック ミニ フライモア コンボ です。
200g未満のMAVIC MINI の開封
ジャーン。
パッケージの右下の文字に注目してください。
重量が199グラムなんです!
200グラム未満で航空法に触れないので、安全で人に迷惑が掛からない所であればどこででもフライト可能です。
この機種は2タイプあるので航空法に触れず日本で飛ばすならこの199グラムタイプを選ぶようにしましょう。
これはとっても重要!
グローバル版も存在してそちらは200グラム以上なので航空法の縛りが出ますので、手軽に住宅地の空き地や公園で飛ばすには日本向けに作られたこの199グラムの機体を買う必要が有ります。(下記リンクのもでOKです)
上のリンクで貼りました「Mavic Mini Fly More Combo」(Amazonでは現時点では「Mavic Mini コンボ」と表記されてます)といって、
予備バッテリーやプロペラガードなどがセットになったタイプになります。
これだけあれば十分楽しめますね。
では開封してパッケージングを見てみましょうー。
箱から全部出したところ
まずはこちらの収納ケースの中を開けてみてます。
最初に開けた時の状態です。
中身を出してみました。
マビックミニ本体。
アームを開く方向がシールで貼ってあります。
この展開方法はマビックシリーズに共通した部分ですので複数の機体を所持してる私には何も悩むことなくすぐ展開可能でした。
展開後はこのような形です。
上から見ても正面から見てもまさにマビックそのもののデザインです。かっこいいぜ。
唯一違うのは他のマビックの統一されたボディカラーとは違いこのマビックミニはご覧の通り色が薄いんです。
見る人が見れば航空法に触れない機体だと色で判別できますし、
もし知らない人に
「ここで飛ばしちゃダメでしょ?」
と言われたら199グラムで航空法に触れない機体なんです。
色が薄いのが200グラム以下の機体を示すこのメーカーのカラーなんです。
とドヤッと言うと良さそうです。
色で機体を識別出来るようにカラーを変えたのはなにげに便利だと思います。
他のマビックの濃い色もかっこいいですが、こういう明るいものもSF映画のオブリビオンにも出てきそうで好きです。
コントローラー。
マビックミニを畳むとコントローラーは期待とおおむね似た体積です。
コントローラーも他のマビックシリーズと共通点が多いです。
機体は小型化にしても、コントローラーはスマホを挟み込むのでこれ以上小型化になりませんがあまり小さいと操作がしずらいと思いますのでこれが良いと思います。
コントローラーの操作が共通なので、この機体でドローンデビューしてから他のMavicに移行しても操作に悩むことは無いのでいいですね。
スティックのレバーはスマホを挟むアームの根元に収納するようになってますので、移動時に落として無くす心配も無くコントローラーの持ち運びもよりコンパクトにできて便利な設計です。
収納ケースに入っている白い箱の中を見ていきましょう。
まずこちらは交換プロペラが入ってます。
交換しなければならない時は突然来るので予備はやはり少し揃えておきたいところです。
こちらの箱にはプロペラを交換する工具に予備のスティック、
バッテリーとプロポを充電するためのそれぞれのUSBケーブル、
黒いケーブルがプロポとスマホを接続するケーブルです。
スマホとプロポを接続するケーブルは3本あって、
iPhoneなどアップル社の製品に接続するためのライトニング端子、
androidスマホに接続するためのmicroUSBケーブル、
最近増えてきたtypeCケーブルです。
今後もどんどんtypeC端子のスマホは増えて来ると思いますのでこのケーブルがあると将来性も考えると安心かと思います。
こちらはバッテリーの充電箱。
付属の3本のバッテリーを全部差し込むことが出来ます。
これにより同時に3本チャージが出来ますので1本づつ交換して充電をする手間が省けます。
この3本収納可能のバッテリーボックスですが側面を見るとUSB端子とともにmicroUSB端子と電源ボタンも有ります。
単にバッテリーを充電するだけじゃなくこのボックスを電源として使いプロポに充電したりなどの5Vも出力できるのかもしれません。
そのため端子が2つあり電源ボタンも有るのかなと思ったりしますがまだ買ったばかりでこれから使うという段階なので説明が正確じゃないかも
知れませんがこのようになっています。
外箱を開封した時に収納バックとともに見えていた大きな箱にはプロペラガードが入っています。
このプロペラガードは複雑な造形をしており単に水平の接触時のプロペラを守るだけじゃなく上や下にもガードのフレームが有るタイプです。
室内で飛ばす場合を考えると上昇させて照明器具への接触や下降時の棚などへのプロペラの接触も防げるので良いと思います。
箱の底に入っていた白い箱の中を上の箱から見ていきます。
まずはACアダプター(充電器)。
最近のスマホの急速充電器ととても似た大きさと形と色です。
2つ目の箱はバッテリーが3つ入っています。
1本のバッテリーの容量が1,800mAの大容量です。
筐体がとても軽くできているようなのでこの大容量バッテリーをドローンに装着しても199グラムで収まるので相当楽しめそうです。
今までの経験からすると予備バッテリーを合わせて3本揃えるのは理想的な感じがします。
充分に飛行させて練習やフライトが楽しめます。
例えば10本予備バッテリーを用意すれば連続してずっとフライトを楽しめますが本体のモーターが熱くなり痛める可能性もあるかもしれないので3本くらいがちょうど良い感じがします。
最後の箱は取扱説明書です。
これで十分かなとも思いますが凄く簡単なものなので初めてドローンを買う人には少し情報不足に感じられるかもしれません。
200グラム未満のドローン TelloとDobby
さてここからはマビックミニコンボとは別の話題となります。
この2つのケースに入っている物は・・・
どちらも航空法に触れない200グラム未満の機体で右が最初に買ったDOBBYです。
左は発売後すぐに購入したDJI社のTelloです。
最近は200グラム未満のドローンが沢山発売されるようになりましたが今比べてみるとドビーは本体に比べてプロペラが一番短いように感じます。
左のテローの機体の重さは航空法に触れない200グラム未満を余裕でクリアーの約81グラムとめちゃくちゃ軽いです。
安価でとても軽く小さいドローンなので
「トイドローン」
などと言われていますが操縦のしやすさや性能はおもちゃの域を楽々と超えていてこれはお勧めです。
200グラム未満の機体はDOBBYを最初に購入して、それから色々な機体でフライト経験をしてきましたが今思えばDOBBYはちょっと飛ばしずらいかなーとも思います。
軽い機体は屋外で風が強く当たると流されて操作が難しくなりますが、Telloは風が当たってもその場に踏ん張ろうとしてくれますし信号が切れるとその場で墜落という事も無くなりました。
そして室内で飛ばすときは特に差を感じました。
DOBBYだと右に機体を進めた時にステックをニュートラルにしてもその場でホバリングをしてくれずじわじわと最後に動かした方向に流されていき壁にぶつかったりしますし、
GPS信号が無い場所では制御が安定しづらいので狭い室内などで練習したくてもなかかな難しいと感じました。
でもテローは室内での安定性は抜群です。
ホバリングは見事に安定してくれますし飛行させていてスティックをニュートラルにすると機体が少し斜めになり逆噴射のような感じでプロペラモーターが回転してくれてすぐその場に止まってくれるという感じです。
底面のセンサーが地面を見ているので着陸させるときも床から20センチくらいの所でいったん止まりホバリングしてくれるので地面にドンとぶつかるような着陸はせず静かに機体を下せます。
この機能のお陰で安全に手のひらに着陸させることも容易です。
予備バッテリー2本とコントローラーも揃えました。
スマホだけでも操縦は出来ますがコントローラーが有ると細かい操作もしやすいですし録画されるカメラの映像を指で覆わなくて良いので便利です。
Telloは想像以上に安定した飛行が出来るし楽しかったです。
皆様に自信をもってお勧め!
もできるんですが、
今回買ったマビックミニのほうが更に良いんじゃないかという気もしてます。
航空法に触れず伝送距離も長く画質が良いのでMavic Miniは現時点では一番良い機体なのでは無いか!と期待してます。
また色々とレビューしますので見に来てくださいませ!