以前 Insta360 Nanoの開封レビュー をしましたがこの度 Insta360 ONE を買い足したので開封レビューいたしまーす。
Insta360 Nano と Insta360 ONE
左がInsta360 Nano 右が今回のInsta360 ONE。
箱がビニールでパッキンされていたのはNanoと一緒。
取説が両面テープで外箱に張り付けてあるのは違うところですね。
上が ONE で下が Nano です。
以前リコーのTHETA Vを買ってからTHETA Sを買って比べましたが、その時と同じくインスタワンはインスタナノが高級になったというような感じのパッケージです。
でもリコーシータのモデルチェンジと違いインスタ360はナノとワンでは使い方が大きく変わっています。
Insta360 ONE開封
内容物。
本体はハードケースに収められていますがレンズまで全て隠すことが出来無いので、カバンに入れて持ち歩くときは他のポーチなどに入れてレンズ保護をしたほうが良さそうです。
何でこんな形をしてるんだろ?
と思いながら見ているとロゴの部分・・・
インスタ360の文字が逆さです。
カバーを裏返してみるとこのような形状をしてます。
インスタ360ONEの底の部分と同じ形なんです。
そのまま挿すとセルフィーステックとして使えるようになっていたんです!
なるほどよく考えて有ります。
本体の特徴的な所をみてみましょう。
ナノとワンの大きな違いは三脚ネジが本体に付いている事です。
microSDカードは三脚穴のすぐ脇に有ります。
最初に入っていたのは8GBのカードでした。
iPhoneに合体させるライトニング端子は本体に収納されていて爪をスライドさせると飛び出します。
出ました。
iPhone6sに着けるとこのようになります。
装着した時にiPhoneに接触している部分はコネクター部分だけなのでぶつけたりしてたらコネクタに無理が掛かりそうで注意が必要かなと思います。
何故このようになっているのだろうかと考えますと、
iPhoneにジャケットを被せていても差せるようにワザとここの部分を浮かせたのではと。
私はNanoとONEの両方を持って出かけようと思ってます。Nanoはもうジャケットを付けるわけにはいかないのでONEの隙間の部分はゴムシートなど貼ってジャケット無しでも馴染む様にしたいんですが、でもそうすると純正のケースに収まらなくなっちゃうんですよね~。
付属品を見ていきましょう。
黒い平べったいものを開けて見ると取扱説明書が入っています。
多言語で書かれていて日本語ページも有りました。
同梱のクイックマニュアルで概要は分かるようになっていますがWi-Fiのパスワードの確認の仕方とか詳しく書いてあるので外に付けてある日本語説明書は不足分を補完してくれて助かります。
四角い箱にはUSBケーブルですが真ん中の白い紙の上のものに注目してください。
三脚穴に取り付けるオスネジと釣り糸のような透明な紐が入っています。
これは
バレットタイム撮影
という撮り方をする際に使う物なんです。
バレットタイム撮影
この糸のようなものをインスタ360ワンに取り付けて頭の上でぐるんぐるんと回すと自分を中心に全方向から映せるのだそうです。
これは面白いですねー。
360度カメラと言えばカメラを中心に景色をグルグル動かすものだと思っていましたがその逆なんですね。
以前マトリックスという映画のワンシーンがとても話題になったことが有ります。
キアヌリーブス主演のマトリックスという映画で弾丸をスローモーションで後ろに反りながらかわすというシーンですが、これはブルーバックのスタジオに大量の撮影用カメラを円状に囲うように並べて同時撮影して、それぞれの角度で撮影したカメラの映像を繋ぎ合わせて主人公の周りをぐるっと回るような視点で撮影するというもので当時はとても斬新で話題になりましたがこれと同じような事がこんなに小さなInsta360 ONEが1つ有れば出来ちゃうんです!
足場など組んで自分の頭の上で誰かがグルグル振り回してくれればバットのスイングやゴルフのスイング、空手の型など色んなシーンを全方位からチェックが出来ますし今まで見たことも無いような斬新なシーンが手軽に撮れてしまいます。
この撮影が出来るという部分だけでもInsta360 OENを購入する価値は有ると思います。
バレットタイム撮影のやり方を解説してある部分です。
使い方も簡単で電源ボタンを3回連続で押してグルグル回すだけ。
たったこれだけでびっくりするような劇的シーンが撮影出来ます。
私がこの機種を買う前に見た商品紹介ではこの紐は確かオレンジでしたが買った物は透明でしたし箱の外に詳しい日本語説明書が貼ってあったので買うタイミングにより仕様が違うようです。
でも紐だと回転させるときは良いですが止める時に地面に激突させてしまいそうで怖いなーと思い取説を見てみると自撮り棒を回してもOKと書いてあるのでバレットタイム撮影をする時は自撮り棒のほうが安全なような気がします。
付属のバレットタイム撮影用の透明な糸を付けるとこんな感じですのでぶんぶん振り回すのはちょいと不安ですー。
純正で付いているものですからちゃんと強度は有るのでしょうけど。
自撮り棒に取り付けてみました。
インスタ360ナノと大きく違うのはこのように三脚や一脚など汎用品に取り付けが出来る点です。
バレットタイム撮影は自撮り棒を回したほうが本体をぶつける危険が少なくて安全と思いますが手首を上手く回せず地面と水平に回すには練習が必要かなー。
紐なら綺麗にぐるぐる回せましたので一長一短かなと思います。
それと何と言っても2眼全休カメラは高いところから撮ってこそ映像の面白さが冴えるとリコーシータを使って身をもって感じていましたので高いところから撮れるうえに
バレットタイム撮影という特別な撮影も出来るのでこれは最高じゃないか。
こちらは箱の外についていた日本語説明書です。
6枚に渡り説明がされています。
今までこの手の機種はマニュアルがあまりにもクイックすぎてアプリをダウンロードしたのは良いけど登録の為のパスワードの確認の仕方が分からず大変でしたがこの添付マニュアルはありがたいです。
スマートトラッキング
他にも私が注目した機能が有りそれが
スマートトラッキング
です。
DJIのドローンでお馴染みの機能なのでこれ自体は慣れていますがInsta360 ONEはそれも出来ちゃうんです。
スマホの画面で自分の顔を認識するようにさせてテーブルの上などに置いて周りを歩き回ると自分が常に画面の中心になり映像が変化してくれます。
純正のケースがそのまま自立スタンドとして使えるので何も意識せず動き回っても自分が中心に撮れるのでDJIドローンでお馴染みの機能が地上撮影で出来ます。
このカメラ面白さ抜群ですよ
インスタ映えという言葉が流行りSNSに他の人とは違った画像をUPする人が多くなりましたがこのカメラならこんなに小さいのに凄く色んな楽しい撮影が出来るので是非お勧めしたいです。
ちょっと残念な点はバッテリーが内蔵型で交換が出来ないという所です。
この小ささですから当然かなとも思いますが、microSDが128GBまで対応しているのでこの点は内蔵メモリーしか無いリコーシータで不満だった点が無くなっているのはありがたいです。
ではこれが有ればリコーシータは要らないかと言えばそんなことは無くまだ良く画質を比べていませんがTHETA Vのほうが画質が良いのかなあと思います。
が、
楽しさなら Insta360 ONE のほうが軍配があがるんじゃないかと思ってます。
THETA Vもテレビに映し出してシータ本体をリモコンとして使うなど便利な独自機能が有りますしどれもそれぞれ良い部分が有るので目的に応じて使い分けて楽しもうと思います。
所有している似てるカメラ、
これ4台とも小さなカバンに入りますから全部持ち歩いてシーンに合わせて使い分ければバッテリー切れを気にせず旅行やレジャーの際に思う存分全球カメラ撮影が出来るので全て活用していこうと思います(^^)
でもこの中では現時点でInsta360 ONEが最高にお気に入りです。
実は買ってまだ紹介していないカメラが沢山有るのでまた色々お見せしていきますね\(^o^)/
そしてしばらく使って気づいたことや面白いと思った事は前回のダクション360のその後のレポートみたいに発信していきますので是非また来てください。