東京に行ってきたよ!
私が風景写真を撮るのに一番気に入ってるカメラがルミックス FZ1000です。
お気に入りの理由はズームがすごいので遠くの建物や鳥などがレンズ交換せずにコレ一台でそのまま撮れるところです。
■Panasonic デジタルカメラ ルミックス FZ1000
amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る 楽天市場で見る
■SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III
amazonで見る Yahoo!ショッピングで見る 楽天市場で見る
こちらは何といってもとても小さいので、今だとコートのポケットに入れておいていつでも撮りたい時に撮れるので出番が多くなってます。
これらはレンズ交換のできる一眼カメラではなく、高級コンデジ(FZ1000はネオ一眼)というくくりになるのだと思います。
どちらも画質がいいのはもちろん動画撮影にも向いてる優れものです。 私がこちらを購入したのも動画撮影に向いてるものとしてお薦めされたからです。※記事後半に後継機種にも少し触れます
今回東京に行ってきましたが観光地ではなくただの駅やビルをチョット撮っただけですがどんなものか載せてみます。
一枚目。
だからなんだ???というような写真ですが
駅についたので撮ってみました。 秋葉原駅(のはず)です。
ちなみに全てオートで撮ってます^^; 画像は加工しないでサイズは1枚目だと25%に縮小で画質は40%にしてます。(クリックで拡大表示させた時)
東京ってもっと洗練されたかっこいいイメージなのですが実際行ってみると駅とかむしろ汚かったりしてがっかりしちゃいます。 なんとか近未来的に一新してもらいたいです。 といいつつ庶民的な風景も大好きなんですけどね。
本当にあった落ちないキャップの自販機
そうそう、東京に行ったら落ちないキャップの自販機を確認したいと思ってたので、今回は忘れずに見つけました。
東京のJRでしか売ってない(たぶん)落ちないキャップのペットボトル。
関連記事 →
乃木坂46のファイルが当たった&トーンカーブの疑問
落ちないキャップ使ってみた
もうすっかりお気に入りのペットボトルです。
私はJR東日本ウォータービジネスyahoo!店で注文して買っております。
ヨドバシカメラ
東京に来たならヨドバシカメラでウェアラブルカメラやドローンなどを見ておかないと!
オリジナル画像は下のURLを右クリックで保存か新しいタブで開くなどして見てください。(サイズは5742×3648)
http://pm-pw.com/wearable/wp-content/uploads/tokyo-ryokou-05-original.jpg
手持ちでぱっと撮っただけでこんなにきれいに撮れるとはさすが高級コンデジですね。
それがポケットに入る手のひらサイズというのがありがたいのです!
階段をローアングルで
しゃがんで撮ってたら掃除のおばちゃんが!
この画像は大きさは25%に縮小、画質も40%に落としてます。
パソコンの画像ビューア上でオリジナルを400%に拡大したものがこちら。
えーと、あれ? 今考えたらわかりにくい比較だったかもですが何がしたかったかというと拡大してもつるつるだよということです^^;
夜景
この画像ではあまり伝わらないかもしれませんが暗いところでもしっかり明るく撮れます。
私の場合はオート撮影してるので(少しは勉強しろよ!)、夜景を撮ったときって勝手にノイズ除去とかまでして綺麗にくれるようです。 もちろん設定で自由に変えられるでしょうけど私のように(一眼)カメラ初心者や簡単にきれいに撮りたいという方にはもってこいの機種だと思います。
ま~今はスマホもすごい高画質なんですが実際どれくらいの差がでるんでしょう???
私はズームのしやすさなんかも考えて風景写真などはコンデジ(一眼)で撮ってます。 気分的も撮ってる感もあるし^_^
ちなみに
現在はそれぞれ後継機が出ていて DSC-RX100M5、ルミックス FZH1(FZ2000) となってるようですね。
お金に余裕のある方やせっかく買うなら最新の方がいいという方は上記のものをお買い求めになればいいかと思います(^^)
ちょうど東京のヨドバシカメラでルミックス FZH1(FZ2000)を見てきましたが、ズームしても鏡筒の長さが変わらないのでアップで撮ってるのかどうかが周りからバレないという、怪しいおじさんに最適。 動画性能も大幅に上がってるようです。
ただその分お値段が高いです! 現在14万円くらいします。 FZ1000は一度は5万くらいになったそうですが今はまた上がってきて8万円台ですね。
5万円の頃は最高のコストパフォーマンスだったと思いますが、今またこんなに上がってきてるということはそれだけ評価が高く欲しい人が多いということなのですね~。
私は今のところFZ1000とRX100M3で満足してるのでしばらくコレで色々撮っていこおうと思います。
また新しいのを購入しましたらご報告します\(^o^)/